日本母性内科学会

日本母性内科学会

医療従事者向け情報 学会員向け情報 患者さん向け情報 eラーニングログイン 学会入会申し込み

ホーム
学会案内
学会について
母性内科学とは
プロバイダー制度 施設情報
お知らせ・イベント
お知らせ一覧
イベント情報一覧
イベント演題情報
文献紹介 入会案内 お問い合わせ
医療従事者向け情報 学会員向け情報 患者さん向け情報
eラーニングログイン
学会入会申し込み
日本母性内科学会

Japanese Society of Obstetric Medicine

Home About Us What is Obstetric medicine? Provider System Event abstract information Contact us

母性内科診療
プロバイダー制度
Provider

Obstetric Medicine
Provider System
Provider


概要
Overview

母性内科診療プロバイダー制度とは、母性内科学に関する十分な学識と経験を有する医療従事者を認定することにより、 我が国における母性内科学の研究、教育、診療の水準を向上発展させることを目的とした本学会独自の資格制度です。


プロバイダー制度がめざすもの
Aims

01
内科医、産科医をはじめとする多くの医療スタッフに母性内科診療に興味を持ってもらい、仲間を増やすこと。

02
学会ホームページに、プロバイダー資格所有者とその専門領域を公開することで、相談相手を見つけやすくし、医療者間コミュニケーションを取りやすくすること。

03
将来的には、プロバイダー在籍施設において、妊娠前、産後ケアに対する保険点数が取れるなど医療職のインセンティブにつながること。


研修プログラムの紹介
Introduction

母性内科診療プロバイダーの資格取得に必要な母性内科学会の研修プログラムをご紹介します。

プロバイダーコースBasic

母性内科の基本的な事項を学ぶための複数のショートレクチャーです。Web形式、または東京、大阪の会場を中心に原則年1回開催しています。母性内科プロバイダー資格の申請には必須の講習となっています。

セミナーを見る

プロバイダーコースAdvanced(eラーニング)

母性内科の各分野について、エキスパートからより深く学ぶためのe-learning形式の通信講座です。ご自分の専門分野のレクチャースライドをご覧いただき、確認テストを受けて知識習得のセルフチェックを行っていただきます。1回のお申込みで以降6か月間、レクチャースライドを見ていただくことができ、ご自分の専門分野以外のスライドを閲覧することも可能です。母性内科プロバイダー資格の申請に必須の講習となっています。

学習内容を見る


資格について
Qualification

  • ・「母性内科診療プロバイダー」は、母性内科診療に必要な知識と技能をもち、将来の各分野における母性内科学の研究や教育、診療水準の向上と発展に貢献しうると期待される医療従事者に与えられる、学会独自の認定資格です。
  • ・母性内科診療プロバイダーに含まれる領域は以下の通りです。

    ◆医師

    • A)内科(①総合内科、②代謝・内分泌、③腎・高血圧、④循環器、⑤血液、⑥神経、⑦呼吸器、⑧消化器、⑨膠原病、⑩感染症、⑪総合診療)
      なお、家庭医療専門医については、⑪総合診療として申請してください。
    • B)産婦人科
    • C)その他(①外科、②救急科、③精神科)
      今後の各分野の発展によっては新たな分野の設置も検討いたしますが、その場合の診療科選択原則は、A)内科の中のサブスペシャリティ領域の診療科、及び、専門医制度の基本領域(19領域)といたします。

    ◆メディカルスタッフ
    看護師、助産師、薬剤師、管理栄養士を指します。

  • ・プロバイダーの名称は、「母性内科(○○分野)プロバイダー」といたします。
    ※例1.母性内科(内科・代謝内分泌分野)プロバイダー
    ※例2.母性内科(産婦人科)プロバイダー
    ※例3.母性内科プロバイダー(助産師)
  • ・プロバイダーの申請資格に必要な要件は以下の通りです。
    • ◆医師
    • ①日本国の医師免許証を有し、医師として人格及び見識を備えていること。
    • ②申請時において引き続き2年以上学会の会員であり、年会費を完納していること。
    • ③別に定める各分野のプロバイダー研修計画に従い通算2年以上の母性内科学の臨床研修を行っていること。(臨床研修実績を研修記録に記載のこと)
    • ④研修計画による研修単位20単位以上を取得していること。(取得単位を研修記録に記載のこと)
    • ⑤日本産科婦人科学会産婦人科専門医または、日本専門医評価・認定機構が認定する基本領域学会の認定医或いは専門医の資格を有すること。
    • ⑥プロバイダーコースBasicおよびプロバイダーコースAdvanced(e-learning)を受講していること。
    • ◆メディカルスタッフ(看護師、助産師、薬剤師、管理栄養士)
    • ①日本国の資格免許証を有し、医療従事者として人格及び見識を備えていること。
    • ②申請時において引き続き2年以上学会の会員であり、年会費を完納していること。
    • ③別に定める各分野のプロバイダー研修計画に従い通算2年以上の母性内科学の臨床研修を行っていること。(臨床研修実績を研修記録に記載のこと)
    • ④研修計画による研修単位20単位以上を取得していること。(取得単位を研修記録に記載のこと)
    • ⑤該当する国家資格を有すること。
    • ⑥プロバイダーコースBasicおよびプロバイダーコースAdvanced(e-learning)を受講していること。
母性内科診療プロバイダー規約.pdf よくある質問.pdf
認定者一覧
2024年度プロバイダー資格認定者.pdf 2023年度プロバイダー資格認定者.pdf 2022年度プロバイダー資格認定者.pdf 2021年度プロバイダー資格認定者.pdf 2020年度プロバイダー資格認定者.pdf


2025年度
資格申請のご案内

Application

応募要項

申請受付期間 2025年2月14日(金)から2025年5月31日(土)まで
申請書(提出書類)一式の内容
  • ① 日本母性内科学会プロバイダー資格認定申請書
    • (1) 申請書
    • (2) 履歴書
    • (3) 症例一覧表
    • (4) 研修単位取得一覧表
  • ② 各国家資格の写し(医師免許証、看護師免許証など)
  • ③ 医師のみ:申請する分野の専門医資格保有証明書(例:内科(代謝・内分泌)プロバイダーであれば内分泌専門医、または糖尿病専門医証、内科(総合内科)プロバイダーであれば総合内科専門医証)
  • ④ プロバイダーコースBasicの受講票の写し
  • ⑤ プロバイダーコースAdvanced (e-learning)入金完了時の自動返信メールの写し
  • ⑥ 審査料振込控え(2万円)

※注1)申請には、取得単位に加えてプロバイダーコースBasicおよびプロバイダーコースAdvanced (e-learning)の受講が必須です。
※注2)審査料の振り込み先の口座はメールにてご連絡をいただいた際にお伝えいたします。
連絡先メールアドレス:takagai-m@ncchd.go.jp (@は半角にしてください)
※注3)申請方法はメールの添付ファイル形式(PDFファイル)となります。

申請書一式のダウンロード

① 申請書は3種類ございます。該当する書式を以下よりダウンロードして作成してください。

ダウンロードのアイコン

医師(内科・外科・救急科・精神科)向け

母性内科プロバイダー資格認定申請書

ダウンロードのアイコン

医師(産婦人科)向け

母性内科プロバイダー資格認定申請書

ダウンロードのアイコン

メディカルスタッフ(看護師・助産師・薬剤師・管理栄養士)向け

母性内科プロバイダー資格認定申請書

② ダウンロード後、1ページ目の「症例一覧の作成に関する手引き」に記載されている内容をご確認ください。

申請方法

以下の要領に沿ってご申請ください。(ファイル名の最後に必ず申請者ご芳名をご記載ください。)

◆メールタイトル : 2025プロバイダー申請【申請者ご芳名】

◆添付ファイル名 : ※太字部分 + ご芳名

  • 1. 資格認定申請書 : 資格認定申請書【申請者ご芳名】
  • 2. 各国家資格の写し : 各国家資格の写し(医師免許証、看護師免許証などの写し【申請者ご芳名】)
  • 3. 申請する分野の専門医資格保有証明書 : 〇〇証明書【申請者ご芳名】
  • 4. プロバイダーコースBasicの受講票の写し : Basicの受講票の写し【申請者ご芳名】
  • 5.プロバイダーコースAdvanced(e-learning)入金完了時の自動返信メールの写し :Advancedの受講票の写し【申請者ご芳名】
  • 6. 審査料振込控え : 審査料振込控え【申請者ご芳名】

◆申請書類

関係書類一式をメールの添付ファイル形式(PDFファイル)で、事務局までお送りください。

※Windows・・・Zipファイル形式

※Mac・・・文字化けする場合がございますので、Zipファイル形式ではなく、1つずつ添付する形でお送りください。

審査方法

厳正なる審査のうえ、当該年度の母性内科学会理事会で承認し、ご本人への通知をもって発表といたします。発表後はホームページ上に記載いたします。

送付先

日本母性内科学会
boseinaikagakkai@ncchd.go.jp (@は半角にしてください)
日本母性内科学会プロバイダー制度事務局
担当 高貝

  • ホーム
  • 母性内科診療プロバイダー制度とは


Overview
Overview

The Obstetric Medicine Provider System is an original qualification system of the Japanese Society of Obstetric Medicine, which aims to improve and develop the level of research, education, and treatment of obstetric medicine in Japan by certifying physicians with sufficient knowledge and experience.


Aims to Achieve
Aims

01
To increase the number of medical staff, including internists and obstetricians, and those who are interested in obstetric medicine practice, as well as and to increase the number of colleagues.

02
To make it easier for general doctors to find someone to consult with and to facilitate communication among medical professionals by disclosing provider qualifications with their specialization on the society's website.

03
To provide incentives for medical professionals, such as insurance points for preconception and post-partum care at facilities with providers in the future.


Introduction of the Training Program
Introduction

The following are the training programs of the Society of Obstetric Medicine that are required for certification as an obstetric medicine provider.

Provider Course, Basic

This is a one-day hands-on seminar that combines multiple short lectures in order to learn the basics of obstetric medicine and role-plays in which medical professionals from multiple professions and facilities learn together through case studies to differentiate the conditions of pregnant women and select treatment methods. The seminar is held once or twice a year, mainly in Tokyo and Osaka. Attending this seminar is required to apply for the Obstetric Medicine Provider Certification.

Provider Course, Advanced (e-learning)

This is an e-learning correspondence course where participants learn more about each field of obstetric medicine from experts. Participants will be able to view lecture slides in your area of specialization and take a self-assessment test to check their knowledge. Once registered, participants are permitted to view lecture slides for the following 6 months, and also view slides outside of their specialization. This course is required to apply for the Obstetric Provider Certification.

  • Home
  • Provider System
日本母性内科学会
日本母性内科学会

〒157-8535 東京都世田谷区大蔵2-10-1
TEL.03-3416-0181(代表)

ホーム
日本母性内科学会について
  • 母性内科学とは
  • 施設情報
  • イベント情報一覧
  • お知らせ一覧
  • 入会案内
  • 入会申し込み
  • お問い合わせ
母性内科診療プロバイダー制度とは
  • プロバイダー資格の申請
  • プロバイダーコースAdvanced(eラーニング)について
  • プロバイダーコースAdvanced(eラーニング)の申し込み
  • プロバイダーコースAdvanced(eラーニング)ログイン
医療従事者向け情報 学会員向け情報 患者さん向け情報 文献紹介一覧
  • プライバシーポリシー
  • 利用規約
  • 特定商取引法に基づく表記
  • 本サイトについて
  • 会則・細則
  • COI指針と細則
  • プライバシーポリシー
  • 利用規約
  • 特定商取引法に基づく表記
  • 本サイトについて
  • 会則・細則
  • COI指針と細則

© 2021 日本母性内科学会

日本母性内科学会
Japanese Society of Obstetric Medicine

2-10-1 Okura Setagaya-ku Tokyo 157-8535
Tel:+81-3-3416-0181, FAX:+81-3-5494-7406

Home
About Us
  • What is obstetric medicine
  • Facility information
  • Event
  • Contact us
  • プライバシーポリシー
  • 利用規約
  • 特定商取引法に基づく表記
  • 本サイトについて
  • 会則・細則
  • COI指針と細則
  • プライバシーポリシー
  • 利用規約
  • 特定商取引法に基づく表記
  • 本サイトについて
  • 会則・細則
  • COI指針と細則

© 2021 日本母性内科学会