日本母性内科学会

日本母性内科学会

医療従事者向け情報 学会員向け情報 患者さん向け情報 eラーニングログイン 学会入会申し込み

ホーム
学会案内
学会について
母性内科学とは
プロバイダー制度 施設情報
お知らせ・イベント
お知らせ一覧
イベント情報一覧
イベント演題情報
文献紹介 入会案内 お問い合わせ
医療従事者向け情報 学会員向け情報 患者さん向け情報
eラーニングログイン
学会入会申し込み
日本母性内科学会

Japanese Society of Obstetric Medicine

Home About Us What is Obstetric medicine? Provider System Event abstract information Contact us

母性内科学とは
Obstetrics Medicine

What is Obstetric Medicine?
Obstetrics Medicine


理念
Philosophy

お母さんと赤ちゃんに明るい未来を

母性内科とは「A sound baby in a sound maternity:健全な母体に健全な児は育つ」の理念のもと、慢性疾患を持つ女性の妊娠(合併症妊娠)と、妊娠中に出現した内科疾患の診療(妊娠合併症)を専門的知識をもって診療する、従来の内科でも産婦人科でもない、内科と産婦人科の融合によって作りあげていくべき新しい分野と考えます。 私たち日本母性内科学会は、母性内科医のアイデンティティを確固たるものとし、そのネットワークを広げることで医療の質を向上させることを目的としています。


役割
Role

慢性疾患を持つ女性の妊娠(合併症妊娠)の診療

膠原病・甲状腺疾患・高血圧・糖尿病・呼吸器疾患・腎疾患など

妊娠・出産は母体に大きな負荷をかけるため、基礎疾患の悪化や流産・早産のリスクを高めます。また、胎児への影響を心配して治療の継続をためらう患者さんもいます。このような患者さんの「妊娠と治療の両立」をサポートします。

妊娠中に出現した内科疾患(妊娠合併症)の診療および産後のケア

妊娠糖尿病・妊娠高血圧症候群など

妊娠合併症を起こした女性へのフォローが重要です。例えば妊娠糖尿病や妊娠高血圧症候群を経験した女性は、出産後に糖尿病、高血圧症へと進展しやすいことがわかっています。つまり、妊娠を契機に将来かかりやすい病気が見えてくるのです。病気の素因を見抜き生活指導を行うことで、産後の長期的な母児の健康維持を探求し、将来の疾病予防につなげます。

プレコンセプションケア

妊娠に向けてのリスク予防、将来の疾病予防と健康増進

思春期前から妊娠の準備は始まっていますから、早くからの体調管理や健康教育が重要です。

治療薬の妊娠・授乳期リスクに関する情報提供と安全性に関する研究

薬物治療と妊活・妊娠・母乳育児の両立支援

妊娠・授乳中の薬の使用について、不安を持つ女性をサポートします。


母性内科の必要性
Necessity

社会環境が目まぐるしく変化するなか、出産年齢の上昇によって、基礎疾患保有率や妊娠合併症の頻度が高まっています。近年、医療の進歩により病気の治療成績が向上し、さまざまな慢性疾患を抱えていても、症状をうまくコントロールしながらの妊娠・出産が可能になってきました。またさらに、生涯に一人の女性が出産する子どもの数が少なくなった影響のためか、より理想的な妊娠・出産のために万全の準備をと考える人が増えてきているように思います。

このような状況下にあって、「母性内科」が求められる役割は年々大きくなってきています。妊娠という状態の特殊性を熟知したうえで母体を治療することによって、母児のwell-beingをもたらすということを目的とする立場として、その必要性と学会に求められている役割を会員一人ひとりが認識しながら、我が国における母性内科学の研究、教育、診療の水準の向上と発展に日々努めております。

  • ホーム
  • 母性内科学とは


Our Philosophy
Philosophy

A Bright Future for Mothers and Babies

Based on the principle of "a sound baby in a sound maternity," obstetric medicine is a new field of medicine that should be created through the fusion of internal medicine and obstetrics and gynecology, with expertise in treating pregnancies of women with chronic diseases and medical diseases that appear during pregnancy (pregnancy complications). We, the Japanese Society of Obstetric Medicine, aim to solidify the identity of obstetric physicians and improve the quality of medical care by expanding our network.


Our Roles
Role

Pregnancy in women with chronic diseases

Collagen disease, thyroid disease, hypertension, diabetes, respiratory diseases, renal diseases, etc.

Pregnancy and childbirth place a heavy burden on the mother, increasing the risk of worsening underlying diseases, and miscarriage or premature birth. In addition, some patients are hesitant to continue their medications because they are worried about the effects on the fetus. We support such patients in balancing pregnancy and treatment.

Medical treatment and postpartum care for medical conditions that occur during pregnancy (pregnancy complications)

Gestational diabetes, hypertensive disorders in pregnancy, etc.

It is important to follow up on women who have developed pregnancy complications. For example, it is known that women who experience gestational diabetes or hypertensive disorders in pregnancy are more likely to develop diabetes or hypertension after delivery. Pregnancy is an opportunity to see the diseases pregnant women are susceptible to have in the future. By identifying the predisposing factors and providing lifestyle guidance, we seek to maintain the health of the mother and child over the long term after childbirth, thereby preventing future diseases.

Preconception Care

Risk prevention for pregnancy, future disease prevention and health promotion

Preparation for pregnancy begins before puberty, so early physical health care and health education are important.

Information provision and safety research on pregnancy and lactation risks of therapeutic drugs

Support for balancing drug treatment in pre-pregnancy, pregnancy, and breastfeeding

We support women who are concerned about the use of medications during pregnancy and lactation.


The Need for Obstetric Medicine
Necessity

As the social environment changes rapidly, the number of women with chronic diseases and/or pregnancy complications are increasing due to the rise in childbearing age. In recent years, medical advances have improved the treatment of diseases, making it possible for women with a variety of chronic diseases to conceive and give birth while maintaining good control of their symptoms. In addition, perhaps due to the fact that the number of children a woman has in her lifetime is decreasing, people are trying to seek better ways for ideal pregnancy and childbirth.

Under these circumstances, the role of "obstetric medicine" is becoming more and more important every year. As a position that aims to bring the well-being of mothers and infants by treating mothers based on a thorough understanding of the unique characteristics of pregnancy, every member is aware of the necessity and the role required by the society. Therefore, we are striving to improve and develop the level of research, education, and practice of obstetric medicine in Japan.

  • Home
  • What is Obstetric Medicine?
日本母性内科学会
日本母性内科学会

〒157-8535 東京都世田谷区大蔵2-10-1
TEL.03-3416-0181(代表)

ホーム
日本母性内科学会について
  • 母性内科学とは
  • 施設情報
  • イベント情報一覧
  • お知らせ一覧
  • 入会案内
  • 入会申し込み
  • お問い合わせ
母性内科診療プロバイダー制度とは
  • プロバイダー資格の申請
  • プロバイダーコースAdvanced(eラーニング)について
  • プロバイダーコースAdvanced(eラーニング)の申し込み
  • プロバイダーコースAdvanced(eラーニング)ログイン
医療従事者向け情報 学会員向け情報 患者さん向け情報 文献紹介一覧
  • プライバシーポリシー
  • 利用規約
  • 特定商取引法に基づく表記
  • 本サイトについて
  • 会則・細則
  • COI指針と細則
  • プライバシーポリシー
  • 利用規約
  • 特定商取引法に基づく表記
  • 本サイトについて
  • 会則・細則
  • COI指針と細則

© 2021 日本母性内科学会

日本母性内科学会
Japanese Society of Obstetric Medicine

2-10-1 Okura Setagaya-ku Tokyo 157-8535
Tel:+81-3-3416-0181, FAX:+81-3-5494-7406

Home
About Us
  • What is obstetric medicine
  • Facility information
  • Event
  • Contact us
  • プライバシーポリシー
  • 利用規約
  • 特定商取引法に基づく表記
  • 本サイトについて
  • 会則・細則
  • COI指針と細則
  • プライバシーポリシー
  • 利用規約
  • 特定商取引法に基づく表記
  • 本サイトについて
  • 会則・細則
  • COI指針と細則

© 2021 日本母性内科学会