日本母性内科学会

日本母性内科学会

医療従事者向け情報 学会員向け情報 患者さん向け情報
Warning: session_start(): Cannot start session when headers already sent in /home/boseinaika/www/wp-content/themes/v2020/lib/common.php on line 11
eラーニングログイン 学会入会申し込み

ホーム
学会案内
学会について
母性内科学とは
プロバイダー制度 施設情報
イベント
イベント情報一覧
イベント演題情報
お知らせ 入会案内 お問い合わせ
医療従事者向け情報 学会員向け情報 患者さん向け情報

Warning: session_start(): Cannot start session when headers already sent in /home/boseinaika/www/wp-content/themes/v2020/lib/common.php on line 11
eラーニングログイン
学会入会申し込み
日本母性内科学会

Japanese Society of Obstetric Medicine

Home About Us What is Obstetric medicine? Provider System Event abstract information Contact us

学会について
About

About
About


学会・研究会概要
Society

母性内科学は、妊娠期を中心に、妊娠前から妊娠後にかけての内科的合併症の治療や将来の疾病予防と健康増進を目的とした学問です。母性内科医は刻々と変化する妊娠期の生理や病態に関する深い理解と最新の知見をもとに総合的な内科診療を行なう専門家、すなわちジェネラリストかつスペシャリストです。本会はこの分野を担う専門家グループとして、よりよい医療に向けての研究、他学会や医療従事者への適正な専門医療情報の伝達も使命としています。

母性内科学について詳しく見る


理事長挨拶
Greeting

皆様、日本母性内科学会のホームページへアクセスいただきありがとうございます。
理事長の村島温子と申します。

近年、医療の進歩は患者さんの生活の質(QOL)の向上をもたらし、若い世代にとって重要なQOLである妊娠・出産が重要なテーマとなってきました。また、出産年齢の上昇により妊娠糖尿病や妊娠高血圧症候群などの妊娠合併症の頻度が高まっています。このような状況において、妊娠前から産後まで内科の知識と産科の知識を併せ持った“母性内科医”による診療のニーズが高まってきています。

これまで、古くから母性内科が開設されていた大阪母子医療センターと国立成育医療研究センターなど、数か所を中心に情報交換や共同研究を中心に交流してまいりましたが、最近になって当該分野に関心を持つ仲間たちが増えてきました。母性内科を普及させ、母性内科学を発展させるためには学会が必要と考え、2014年に母性内科学会を設立いたしました。

本学会が誕生してから6年が経ちました。合併症妊娠や妊娠合併症だけでなく、妊娠する前に妊娠を意識した健康管理である「プレコンセプションケア」や、妊娠という負荷によって将来の疾患素因が明らかになった女性へ介入することにより未病に導くなど、母性内科の守備範囲は広く、深いと実感しております。母性内科の理念に共感いただき、一緒に育ててくださる同志の入会を心よりお待ちしております。

日本母性内科学会
理事長 村島 温子


学会のあゆみ
History

日本母性内科学会のロゴ

1981年、大阪母子保健医療センターに日本で初めて「母性内科」が開設され、その後、神奈川県立こども医療センター、国立成育医療センターに設置されました。様々な形で概念の普及を模索するなか、内科における専門分野が細分化・先鋭化している現状において、高度の母性内科診療を行うためには、それぞれの専門性を持ちながら母性内科という共通基盤で情報を交換・共有するコミュニティが必要であるという認識から、2014年10月、日本母性内科学会(Japanese Society of Obstetric Medicine)が設立されました。

日本母性内科学会のロゴ
日本母性内科学会のロゴ

2016年より母性内科領域の研究・教育の場として、内科と産婦人科のそれぞれの領域の専門家からの講演や、学会員による研究発表を行う場として学術集会を開催しています。また2018年には、母性内科学の学習を形として示すため、内科医や産婦人科医を対象にした研修プログラムとしてプロバイダーコースが整備されました。これらを通じて、母性内科という名前こそつかないものの「内科」、「妊娠」のキーワードで、臨床や研究に関わっている方々が決して少なくないことを実感するようになりました。それは数字にも表れており、設立時20数名だった会員数が、現在290名あまりになっています。

日本母性内科学会のロゴ

内科医、産婦人科医などの医師をはじめ、助産師、薬剤師など、それぞれバックグランドの異なる専門家が一堂に会し、妊娠を希望する女性に適切な医療と教育を提供する。そしてよりよい妊娠転帰と産後の長期的な母児の健康維持を探求し、将来の疾病予防を目的とした母性内科学を推進する主体の学術団体として、さらなる発展を目指してまいります。

日本母性内科学会のロゴ


役員名簿
Officer

理事長 村島 温子 (国立成育医療研究センター 周産期・母性診療センター)
副理事長 内田 啓子 (東京女子医科大学医学部 内科学講座腎臓内科)
理事
  • 市原 淳弘
    (東京女子医科大学医学部
    高血圧・内分泌内科)
  • 金子佳代子
    (国立成育医療研究センター
    周産期・母性診療センター母性内科)
  • 神谷千津子
    (国立循環器病研究センター 産婦人科)
  • 田中 幹二
    (弘前大学医学部附属病院 周産母子センター)
  • 谷垣 伸治
    (杏林大学医学部 産科婦人科)
  • 兵藤 博信
    (東京都立墨東病院 産婦人科)
  • 藤田 太輔
    (大阪医科薬科大学 産婦人科教室)
  • 和栗 雅子
    (大阪母子医療センター 母性内科)
監事
  • 阿部 香織
    (かおり内科クリニック)
  • 村川 洋子
    (島根大学医学部附属病院 難病総合治療センター)
幹事
  • 岡﨑 有香
    (国立成育医療研究センター 周産期・母性診療センター母性内科)
  • 川端伊久乃
    (日本医科大学付属病院 女性診療科・産科)
  • 菊地 範彦
    (信州大学医学部 産婦人科)
  • 後藤美賀子
    (国立成育医療研究センター 妊娠と薬情報センター)
  • 杉谷 真季
    (桜新町アーバンクリニック)
  • 辻 聡一郎
    (医療法人仁成会 辻内科医院)
  • 萩原 聡子
    (神奈川県立こども医療センター 母性内科)
  • 平松 ゆり
    (大阪医科薬科大学 リウマチ膠原病内科)
  • 藤原 弘士
    (大阪急性期・総合医療センター 免疫リウマチ科)
  • 三島 就子
    (東京都立多摩総合医療センター 救急・総合診療センター)
  • ホーム
  • 学会について


About our Society
Society

Obstetric medicine is an academics that focuses on the treatment of medical complications during pregnancy, from preconception to postpartum, as well as the prevention of future diseases and the promotion of health. Maternal internal medicinal physicians are generalists and specialists who provide comprehensive medical care based on a deep understanding of the ever-changing physiology and pathology of pregnancy and also on the latest findings. As a group of specialists in this field, our mission is to conduct research for better medical care and to communicate appropriate medical information to other societies and medical professionals.

Read more about obstetric medicine


Greetings from the President
Greeting

Thank you for visiting the website of the Japanese Society of Obstetric Medicine.
My name is Atsuko Murashima, President of the Board of Directors.

In recent years, advances in medicine have improved the quality of life (QOL) of patients. Pregnancy and childbirth, which are important QOL for the young generation, have become important themes. In addition, the frequency of pregnancy complications such as gestational diabetes and hypertensive disorders in pregnancy is increasing due to the increase of childbearing age. Under these circumstances, there is a growing need for the medical care by “obstetric physicians" who have knowledge of both internal medicine and obstetrics from preconception to postpartum.

We have been exchanging information and conducting joint research with several institutions, including the Osaka Women’s and Children’s Hospital and the National Center for Child Health and Development, where obstetric medicine has been established since long ago. Recently, the number of colleagues who are interested in this field has been increasing. We established the Society of Obstetric Medicine in 2014, believing that an academic society was necessary to promote and develop obstetric medicine.

Six years have passed since this society was established. In addition to pregnancies with diseases and pregnancy complications, I have realized that the scope of maternal internal medicine is broad and deep. And, it includes "Preconception care" which is health management with an awareness of pregnancy before conception, and "Long-term care after childbirth" which is medical intervention for women whose predisposition to future disease has become clear due to the burden of pregnancy. I sincerely hope that you will share the philosophy of obstetric medicine and join us.

Japanese Society of Obstetric Medicine
President, Atsuko Murashima


History of the Society
History

日本母性内科学会のロゴ

In 1981, Japan's first "Department of Obstetric Medicine" was established at the Osaka Women’s and Children’s Hospital, followed by the Kanagawa Children's Medical Center, and the National Center for Child Health and Development. In October 2014, the Japanese Society of Obstetric Medicine was established. Because, we recognized the need for a community to exchange and share information on the common platform of obstetric medicine in order to provide advanced obstetric medicine in the current situation in which specialties in internal medicine are becoming increasingly fragmented and specialized.

日本母性内科学会のロゴ
日本母性内科学会のロゴ

Since 2016, we have been holding scientific meetings as a forum for research and education in the field of obstetric medicine, with lectures from experts in the respective fields of internal medicine and obstetrics and gynecology, as well as research presentations by members of the Society. In addition, in 2018, a provider course was developed as a training program for internists and obstetricians/gynecologists to demonstrate learning in obstetric medicine. Through these activities, we realized that there is a fair a number of people who are involved in clinical practice and research with the keywords "internal medicine" and "pregnancy," although they are not named as practitioners of "obstetric medicine”. This is also reflected in the number of obstetric medicine practitioners in our society: it has grown from 20 at the time of establishment to more than 290 today.

日本母性内科学会のロゴ

We provide appropriate medical care and education to women who wish to become pregnant using a multidisciplinary approach with specialists in different backgrounds, including internists, obstetricians and gynecologists, midwives, and pharmacists. We also aim to further develop as an academic organization that promotes obstetric medicine for the purpose of preventing future diseases by seeking better pregnancy outcomes and long-term maternal and infant health maintenance after childbirth.

日本母性内科学会のロゴ


Board Membership
Officer

President
  • Atsuko Murashima
  • Center for Maternal-Fetal, Neonatal and Reproductive Medicine, National Center for Child Health and Development, Tokyo, Japan.
Vice Presidents
  • Keiko Uchida
  • Department of Medicine, Kidney Center, Tokyo Women's Medical University, Tokyo, Japan.
Directors
  • Atsuhiro Ichihara
  • Department of Endocrinology and Hypertension,Tokyo Women's Medical University, Tokyo, Japan.
  • Chizuko Kamiya
  • Department of Obstetrics and Gynecology, National Cerebral and Cardiovascular Center, Osaka, Japan.
  • Daisuke Fujita
  • Department of Obstetrics and Gynecology, Osaka Medical and Pharmaceutical University, Osaka, Japan.
  • Hironobu Hyodo
  • Department of Obstetrics and Gynecology, Tokyo Metropolitan Bokutoh Hospital, Tokyo, Japan.
  • Kanji Tanaka
  • Perinatal Medical Center, Hirosaki University Hospital, Hirosaki, Japan.
  • Kayoko Kaneko
  • Division of Maternal Medicine, Center of Maternal-Fetal, Neonatal and Reproductive Medicine, National Center for Child Health and Development, Tokyo, Japan.
  • Masako Waguri
  • Department of Obstetric Medicine, Osaka Women's and Children's Hospital, Osaka, Japan.
  • Shinji Tanigaki
  • Department of Obstetrics and Gynecology, Kyorin University School of Medicine, Tokyo, Japan.
Auditors
  • Kaori Abe
  • Kaori Clinic, Tokyo, Japan.
  • Yohko Murakawa
  • Department of Rheumatology, Shimane University Faculty of Medicine, Shimane, Japan.
Secretary Members
  • Akiko Hagiwara
  • Department of Internal Medicine, Kanagawa Children's Medical Center, Yokohama, Japan.
  • Hiroshi Fujiwara
  • Division of Rheumatology and Allergy, Osaka General Medical Center, Osaka, Japan.
  • Ikuno Kawabata
  • Department of Obstetrics and Gynecology, Nippon Medical School Hospital, Tokyo, Japan.
  • Mikako Goto
  • Japan Drug Information Institute in Pregnancy, National Center for Child Health and Development, Tokyo, Japan.
  • Maki Sugitani
  • Sakura Shinmachi Urban Clinic, Tokyo, Japan.
  • Norihiko Kikuchi
  • Department of Obstetrics and Gynecology, Shinshu University School of Medicine, Matsumoto, Japan.
  • Shuko Mishima
  • Division of Emergency and General Medicine, Tokyo Metropolitan Tama Medical Center, Tokyo, Japan.
  • Soichiro Tsuji
  • Tsuji Medical Clinic, Wakayama, Japan.
  • Yuka Okazaki
  • Division of Maternal Medicine, Center of Maternal-Fetal, Neonatal and Reproductive Medicine, National Center for Child Health and Development, Tokyo, Japan.
  • Yuri Hiramatsu
  • Division of Rheumatology, Department of Internal Medicine, Osaka Medical College, Osaka, Japan.
  • Home
  • About our Society
日本母性内科学会
日本母性内科学会

〒157-8535 東京都世田谷区大蔵2-10-1
TEL.03-3416-0181(代表) FAX.03-5494-7406

ホーム
日本母性内科学会について
  • 母性内科学とは
  • 施設情報
  • イベント情報一覧
  • お知らせ一覧
  • 入会案内
  • 入会申し込み
  • お問い合わせ
母性内科診療プロバイダー制度とは
  • プロバイダー資格の申請
  • プロバイダーコースAdvanced(eラーニング)について
  • プロバイダーコースAdvanced(eラーニング)の申し込み
  • プロバイダーコースAdvanced(eラーニング)ログイン
医療従事者向け情報 学会員向け情報 患者さん向け情報
  • プライバシーポリシー
  • 利用規約
  • 特定商取引法に基づく表記
  • 本サイトについて
  • 会則・細則
  • COI指針と細則
  • プライバシーポリシー
  • 利用規約
  • 特定商取引法に基づく表記
  • 本サイトについて
  • 会則・細則
  • COI指針と細則

© 2021 日本母性内科学会

日本母性内科学会
Japanese Society of Obstetric Medicine

2-10-1 Okura Setagaya-ku Tokyo 157-8535
Tel:+81-3-3416-0181, FAX:+81-3-5494-7406

Home
About Us
  • What is obstetric medicine
  • Facility information
  • Event
  • Contact us
  • プライバシーポリシー
  • 利用規約
  • 特定商取引法に基づく表記
  • 本サイトについて
  • 会則・細則
  • COI指針と細則
  • プライバシーポリシー
  • 利用規約
  • 特定商取引法に基づく表記
  • 本サイトについて
  • 会則・細則
  • COI指針と細則

© 2021 日本母性内科学会